“社会人から看護師を目指す”

 
2017.11.24看護師国家試験対策看護学生向け

【看護師国試対策・超入門】時間のない人必読-勉強3つのコツ

 

看護師国家試験の勉強を始めようと思う、もしくはいざ始めてみたはいいけど・・・『でも、どうやって勉強したらいいの?』と勉強法に悩んでいる人が多いと思います。

そこで今回はまず、勉強をする時におさえるべきコツを3つご紹介します。答えを聞くと当たり前じゃん!、と思うことですが、意識しないとなかなか実践できない身近な3つのコツとは??

 

1.達人の一万時間の法則

 

生徒A
先生、国家試験の勉強しなきゃいけないのはわかるんだけど、難しくてよくわからなくて…。
杉村
なるほど、勉強が難しいと感じているんですね。
生徒B
私は、家のことで忙しくてなかなか勉強できる時間が作れなくて…。
杉村
家のことをしながら時間を作るのは大変ですよね。

生徒C
なんか勉強する気にならないんですよねぇ~。
杉村
それは君のやる気の問題ですね。(ピシャリ!)
生徒全員
国家試験の勉強ってどうすればいいんですか?教えてください!

杉村
わかりました、それでは今回はまず、国試勉強の超入門編としてこれだけを意識したら良いポイントを3つ、お教えましょう。なかなかやる気の出ないCさんにもピッタリの方法が見つかるかもしれませんよ?

 

 

みなさん、「一万時間の法則」というのをご存知ですか?「ある音楽学校のプロの若手演奏者に、今までの生涯の練習時間を聞いて集計してみると、一万時間になった。」という調査結果があります。この結果から、どんな分野でもエキスパートになるには、それ相応の長い時間を積み重ねることが重要であるとされ、これを通称「一万時間の法則」といいます。脳科学者で有名な茂木先生も、ブログでこのことについて触れていましたので、興味があったら調べてみてください。しかし、ここで伝えたいのは、「質より量」ということではありません。大事なのは継続できた要因にあるのです。

まず、大切なことは勉強量。それも、長く勉強を継続することが大事!

 

2.理解は暗記から始まる

生徒A
一万時間…。先生、それは私たちに一万時間勉強しろと言っているんですか?(プンプン)
生徒B
私さっき、家のことで忙しいって言ったばかりなのにー!
杉村
まぁまぁ、落ち着いて(笑)もちろん、僕も皆さんが忙しい中で時間を作って勉強しているのは分かっていますよ。ただ、やはり勉強量は大切です。例えば、ゲームでまだLv.5の状態でラスボスに挑戦する人はいませんよね?頑張ってコツコツレベル上げをして、Lv.50くらいまで上げてからラスボスに挑戦するように、国試という強敵に一発で勝つにはコツコツ勉強することが大切です。
生徒C
先生、最近のスマホゲームは課金すればすぐボス倒せちゃうよ。
杉村
僕の説明が台無しに…。とりあえず、お金で国試の合格は買えませんし、買おうとしちゃいろいろ大変なことになるので、それだけはやめてくださいね。
杉村
さて、気を取り直して。この話で大事なのは、なぜ、一万時間継続できたか?ということです。なぜだと思いますか?
生徒B
それはやっぱり、頑張ってプロになるんだ!っていうやる気があったからじゃないですか?
杉村
なるほど、確かにやる気や信念は大切なことですね。しかーし!皆さん、そろそろ気づきましょう。やる気だけでは長続きしないのです。今これを読んでいるそこのアナタっ!
杉村
ドラマとか見て影響されて、その場ではやる気になって勉強しても、だんだんとやる気は落ちて結局勉強が続かない…。そんなことになっていませんか?やる気だけの行動では計画的に勉強を継続することは不可能なのです。例えば、今年のお正月に立てた目標、実行できていますか?
生徒A
うぅ、確かに。ダイエットして痩せているはずが…。
生徒B
私なんて、なにを目標にしたのかすら憶えていない…。
生徒C
今年の目標は、世界平和。
杉村
きみは、いったい何者だよ!笑
杉村
勉強に限らずですが、何かを継続していくためには、おさえるべき3つのコツがあります。その3つのコツについて説明したいんですが、その前にまず、国家試験でどんな力が求められているのか、そしてそのためにどんな勉強をしなければならないのかを説明しましょう。コツコツ勉強するための3つのコツだから、「コツコツコツ」ですね(笑)

 

近年の国家試験では、臨床的な判断を問うような長文から出題される問題“新傾向”と言われる問題画像と合わせて出題される問題などがありますが、それよりもまず一番いクリアしなければいけないのが、【必修問題】です。まず必修問題で8割以上が正解していなければ、国家試験は不合格となります。全体の正答率は毎年調整され変動するものですが、これだけは変わりません。必修問題では基本的な知識を問われます。つまりは知識量=暗記、がモノをいうことになります。暗記は苦手、と思った方もいると思いますが、すべての勉強は、よくよく考えると知識や問題の解き方を先生に教えてもらって、それを記憶(暗記)することから始まっているのです。

 

理解は暗記から始まる」という言葉は、私の高校の時の英語の恩師の言葉です。外国の言葉の勉強はまさに恩師の言葉の通りで、最初は読めもしない文章の単語一つ一つを、目で見たり、ノートに書いたり、言葉にしたりして覚えます。そうすると、まだ全体の文章はよくわからなくても、次第に単語の意味が分かるようになり、これは名詞で主語だ、動詞だ、というように文の構造が少しずつ分かるようになります。勉強でつまづく人の特徴の一つに、すべてを理解・納得してからでないと気が済まないという人がいます。この考え方は非常に素晴らしくて、ノーベル賞を取った学者さんなんかも、はじめは学校の成績が良くなかった、なんて話もあります。ただ、国家試験に限っては「まず暗記!」して、勉強を進めてくことが、限られた時間でしなければならないことです。そう、時間がないからこそ、やるべきことはシンプルなのです。

国家試験に合格するためにはまず【必修問題】を8割クリアするための知識量!

 

3.勉強継続のための3つのコツ【物・環境・人】

生徒A
でも、問題集難しくて結局勉強が続かないし…。
生徒B
そもそも勉強時間をどうやって作ったらいいのか…。
生徒C
第一、やる気すら起きないんですよ…。
杉村
Cさん、あなたは相変わらずブレませんね(笑)ここまでは勉強に必要なことを教えました。(1)自分できる範囲で継続して勉強すること、(2)知識を身につけるために、全て理解しようとはせずに、まず暗記すること。では、どうやって勉強を『継続するのか?』、3人の今抱えている悩みに合わせて3つのコツをお伝えしましょう。コツ!コツ!!コツ!!!
生徒A
・・・・・・
生徒B
絶対言うと思った。
生徒C
なんか一周回って面白いと思えてきた。

 

勉強を継続していくためには3つのコツ【物・環境・人】があります。Aさん、Bさん、Cさんの悩みに合わせて説明していきましょう

①物

「物」とは、皆さんが勉強するときに使う教科書や問題集などのことです。どうやらAさんは、自分に合っていない難しい問題集を解いているようです。教科書や問題集は、すべてが一冊に詳しく書かれていればよいわけでも、難しい問題がたくさん載っていればよいわけでもありません。大切なのは自分に合った内容や難易度で勉強を継続できること。むしろ少し簡単なくらいの問題集から始めた方がよいでしょう。勉強を継続するためには、「問題が解けた!」という、自分の努力に対しての手応え(報酬)があった方が継続できるのです。どんな人でも難しい問題をず~っと勉強を続けることは苦痛でしかありません。

もし勉強が苦手だと感じている人がいるなら、それは自分に合っていない勉強方法や難易度で無理に勉強をしてきたことと、「解けた!」と感じる報酬が少なかったからです。マンガ調の参考書でもよいのです。自分が楽しんで勉強できる「物」を選びましょう。繰り返し言いますが、他の人も使っているからとか、このくらい解けないときっとダメなんだ、と背伸びをしてはいけません。そのかわり、少し簡単なくらいでいいので、しっかりと時間をかけて勉強をすることです。

 

②環境

「環境」とは、文字通り勉強をする場所や時間帯などのことです。Bさんの場合は勉強する時間がない、ということが悩みでした。勉強とは1回に1時間や2時間すればいい、というものではありません。1回5分でもいいんです。朝ごはんを作る前、お昼休憩の時間、通勤・通学時間、お風呂の時間、寝る前の時間など、1人で時間を作れる時に1回5分、1日30分でも構いません。①の「物」との合わせ技で、自分の暗記用の手帳など、ちょっとしたときに見れるようなものを作ってみてもいいかもしれませんね。そしてお休みの取れた日に問題集を実際に解いて力試しをする、など。実は①の「物」でも同じように、無理をしないことが大事です。「もう少し勉強できるのに」、「もっと勉強したい」と思うくらいの余力を残しておくくらいの方が、長続きするでしょう。ただし、必ず毎日5分でもいいのでできる限り集中して勉強する時間を作ることです。

他にも、家にいるとダラダラとしてしまう、ゲームやテレビを見て結局勉強できない、ということがないように、学校や図書館、予備校などの集中できる環境で勉強することも工夫の一つですね。この方法は実践している人も多いのではないでしょうか。

 

③人

今回の3つのコツの中で、もっとも重要なのが「人」です。一人で集中して勉強することもよいのですが、Cさんのように、1人だとなかなか気が向かなくて勉強できない、という人も多いと思います。そういう時には友達と一緒に勉強するのが有効ですね。それもただ一緒に勉強するのではなくて、例えば小テストをして一番成績が良かった人に何かご褒美があるとか、一番成績が悪かった人にペナルティとか、ゲーム性を持たせるのです。予備校で先生に教えてもらいに行くことも、勉強を継続する方法の一つでしょう。自分ひとりではなかなか気が進まなくても、人の目があると少し勉強するようになりますし、楽しかったことは自然と憶えているものですよね。オモシロおかしく勉強をすることが、効率よく継続して勉強する秘訣です。

最後に「物」、「環境」、「人」の3つをうまく利用できるのが、模試です。いつも同じ勉強方法でなく、月に1、2回程度、みんなでテストをする時間を作ったり、予備校での模試に参加すると勉強のやる気も維持できて、メリハリのある勉強ができるでしょう。ただし、予備校の模試にも「受けて損した」と感じるものもあります。それについては、また別の機会にお話しする、かもしれません。

勉強は【物】・【環境】・【人】をうまく使って、自分に合った無理のない勉強方法で継続すること。

 

生徒A
そっか、私確かに、勉強ができるようになるには難しい問題がいっぱい解ければいいと思ってたけど、無理をしても勉強は続かないんですね。
生徒B
確かに、そのくらいのちょっとした時間なら勉強できるかな。朝ごはん作る前とか。暗記用のノートは作ってる暇がないから…そうだ、参考書のページをスマホで保存しておけばいつでも勉強できる!
生徒C
なるほど、確かにみんなで競い合ったら勉強やる気出るかも。みんな、さっそく勉強しよう!小テストでビリの人は、タバスコを一気ね。そのくらいのペナルティじゃないとやる気出ないから。
生徒AB
えっ…!?
杉村
みなさん、少しは勉強方法を工夫してできそうな気持ちになったようで、よかったです。

 

(…1か月後…)

生徒A
先生、助けてください!勉強を続けるのが辛くなってきました。
生徒B
私もなんです。3人で頑張って解剖生理を勉強し始めたんですけど…。
生徒C
私がいつもタバスコ飲むことになって、舌が痛いんです。辛(から)いです。
杉村
Cさんの辛(から)い悩みは別として、二人ともどうしましたか?
生徒A
解剖生理が、もう最初っから難しくてワケわかんないんですよ。
杉村
ほう、最初から…。ところで、どこから最初に勉強し始めているんですか?
生徒B
え、それはもちろん教科書や参考書の最初に書いている、『細胞小器官』についてですよ。
杉村
あー、なるほど…。間違った勉強方法をしているかもしれません。解剖生理を最初から勉強しようとすると、つまづきやすいんです
生徒A
え、もしかして解剖生理にも勉強方法ってあるんですか?
杉村
はい、僕のおすすめ勉強方法がありますね。
生徒B
教えてください!
杉村
んー教えたいところなんですが、ちょっと掲載ページの都合上、次回になりますかね。
生徒C
『掲載記事は随時更新いたしますが、その他、国試のこういうことについて詳しく教えてほしい、まとめてほしい、勉強方法を教えて!などのリクエストをいただけると嬉しいので、第一看護予備校にメール(support@daiichi-kango.com)をお待ちしています。』っていうカンペが出ているんですけど、どういう意味ですか?
杉村
さぁ?(笑)それでは最後に今日のまとめをして次回!

【国試対策・超入門】時間のない人ほど知るべき勉強の3つのコツ・まとめ

  1. 勉強量が重要。そのためには長く継続して勉強をすること。
  2. 「理解は暗記から」。まずすべてを理解しようとせず、暗記をすること。
  3. 【最重要】「物」・「環境」・「人」をうまく工夫して使うことが、勉強を継続するためのコツ。

《↓↓~最初のページから勉強するとつまづく!?解剖生理の勉強方法について~↓↓》

 


杉村
この記事を書いた人
「勉強するのは皆さん」です。でも、一人で勉強するとなると大変ですよね。そんな皆さんのために私たちがいます。学習の要点と国試の傾向をつかんだ教材を使って、楽しくモチベーションを維持しながら国試の勉強をサポートします。
メルマガを購読する!

看護受験に関する勉強法、小論文・面接対策、看護師の仕事についての情報を定期的にお届けします。

人気の記事 Ranking
【看護師国試対策・必修】解剖生理の苦手克服!3つのポイント1

【看護師国試対策・必修】解剖生理の苦手克服!3つのポイント

【看護師国試対策・超入門】時間のない人必読-勉強3つのコツ2

【看護師国試対策・超入門】時間のない人必読-勉強3つのコツ

看護受験の面接試験対策でおさえるべき【基本】3つ3

看護受験の面接試験対策でおさえるべき【基本】3つ

【国試対策】解剖生理・消化管&消化器の要点〈前編〉

【国試対策】解剖生理・消化管&消化器の要点〈前編〉

【効率重視】看護学校受験本番までに勉強すべき基本3項目-英語

【効率重視】看護学校受験本番までに勉強すべき基本3項目-英語

【国試対策】解剖生理・消化管&消化器の要点〈後編〉

【国試対策】解剖生理・消化管&消化器の要点〈後編〉

看護学校受験【絶対取れる】英文法問題で必ず攻略すべき-時制編

看護学校受験【絶対取れる】英文法問題で必ず攻略すべき-時制編

第一看護予備校 看護受験応援部 看護師国家試験対策 【看護師国試対策・超入門】時間のない人必読-勉強3つのコツ
-その他
第一看護予備校
札幌市東区伏古10条1丁目17-20
TEL:011-826-4732 FAX:011-826-4733
  
© 1983 Daiichi Kango Yobiko